シャンプーの捨て方!ボトルごと捨てるのはNG!中身を捨てる手順も!

シャンプーの捨て方!ボトルごと捨てるのはNG!中身を捨てる手順も!
シャンプーの正しい捨て方
シャンプーの正しい捨て方を化粧品開発者が解説

シャンプーをいざ捨てようとすると、捨て方に迷いがちです。

シャンプーボトルを中身が入ったままボトルごと捨てるのはNGです。それは、ボディソープやハンドソープのボトルも同じです。中身が多く余ったシャンプーを捨てる場合は、中身を新聞紙や布に染み込ませて捨てなければいけません。

シャンプーの少量の処分、大量処分、家庭ゴミ・産業廃棄まで理解している化粧品開発者が、シャンプーの中身の捨て方と、シャンプーボトルとポンプの正しい捨て方、使わないシャンプー・ボディソープの活用方法などを解説します。

プラスティックゴミ削減に対する世界的な取り組みの影響もあり、自治体の分別方針が変更になる場合もあるので気をつけましょう。

シャンプーやトリートメントを廃棄処分する方法

シャンプー・ボディソープの分別方法
シャンプー・ボディソープなどの正しい分別方法

中身が入っているシャンプーをボトルごと可燃ごみに捨てることはできません。中身とパッケージを分別して捨てましょう。

  1. シャンプー剤(中身)を正しく捨てる
  2. ポンプとボトルを分別して自治体ルールに基づき処分

シャンプーやトリートメントは、少量の場合は水で薄めて排水溝に流しても問題ありません

排水溝に流す際は少量でも原液のままではなく、必ず水で薄めてくださいね。

シャンプーの捨て方・分別方法を知らないという方は非常に多く、2024年3月3日にWEBクラウドアンケートを実施したところ、68%の方が自治体のルールをご存じないという結果でした。

自治体ごとのシャンプーの捨て方
自治体ごとのシャンプーの捨て方・分別方法の意識調査

この機会に自治体のルールを確認いただき、正しい捨て方を覚えましょう。

ハンドソープ・洗顔フォームも同じ捨て方

ポンプ・ボトル・液体の化粧品は同じ捨て方
ポンプ・ボトル・液体の化粧品は処分方法が同じ

ボディソープ、ハンドソープ、洗顔フォームなど、ボトルにポンプがつき、洗浄剤が入っている化粧品は、同じ捨て方になります。

洗顔フォームでも、チューブタイプは捨て方が異なります。

本記事は全て、ボトル+ポンプ+液体タイプの洗浄用化粧品の捨て方を紹介しています。

ヘアオイルやボディオイル・美容オイルの捨て方は下記の記事で紹介しています。

ヘアオイル・ボディオイルの正しい捨て方は?オイルをそのまま排水溝に捨てるのはNG!

シャンプー・ボディソープの中身を捨てる手順

シャンプーやボディソープはこの章で紹介する手順で正しく捨てましょう。

シャンプーの中身の捨て方について300名にアンケートを取ったところ、誤った捨て方をしている方が多く見受けられました。

シャンプーの中身の捨て方
シャンプーの中身の捨て方の意識調査

少量であれば水に薄めて捨てることができますが、中身が多い場合は、布や紙にしみ込ませて捨てます。

捨てるためには、ビニール袋と新聞紙または布を用意します。

1.ビニール袋に新聞紙や布などを敷き詰める

袋に布や新聞紙を敷き詰める
ビニール袋に布や紙を敷き詰める

2.ビニール袋にシャンプーを流し入れて新聞紙や布に染み込ませる

袋の中にシャンプーを流しいれる
袋の中にシャンプーを流しいれてシャンプーを吸わせる

3.染み込ませたあとはビニール袋をしっかり閉じる

袋を閉じてシャンプーを捨てる準備が完了
ビニール袋の袋を閉じて可燃ゴミで捨てる

4.自治体が指定している燃えるゴミの日に廃棄する

正しく処理することで、中身を燃えるゴミで捨てることができます。

ビニール袋の代わりに、牛乳パックを使うこともできます。

牛乳パックは、資源ごみに分類されていますが、汚れた牛乳パックは燃えるゴミになります。

ビニール袋の代用として使った場合は燃えるゴミになります。ただし、自治体により異なる見解があるため、確認が必要です。

ビニール袋で捨てるのが簡単であり、無難なやり方です。

シャンプーボトルとポンプの捨て方

シャンプーを廃棄する際には、中身だけでなくボトルやポンプも捨てることになります。

なかには「ボトルとポンプの分別方法は?」、「ポンプはボトルと一緒に捨てていいの?」と疑問を持っている方も多いでしょう。

以下ではシャンプーやボディソープのボトルとポンプの捨て方を紹介するので、参考にしてみてくださいね。

ボトルを燃えるゴミかプラスティックゴミに捨てる

ボトルは可燃ゴミ
シャンプーのボトル部分は中身を捨てて可燃ゴミ(燃えるゴミ)で捨てる

シャンプーのボトルは下記の手順で捨てましょう。

  1. シャンプーの中身は空にして、泡が出なくなるまですすぐ
  2. ボトルを燃えるゴミ・プラスティックゴミで捨てる

シャンプーボトルは、プラマークがついていても燃えるゴミに該当する自治体があります。

自治体によっては、下記のようにプラスチック製容器包装に該当する場合もあるため、注意してくださいね。

最近ではプラスティックゴミを削減のために、シャンプーボトルを燃えるゴミからプラスティック資源ゴミに変更している自治体が増えており、今まで燃えるゴミで捨てていた方でも、自治体の最新情報を調べてみましょう、

東京都渋谷区のホームページでは下記のように書かれています。

【 分別方法 】
【可燃ごみ】としてお出しください。
なお、令和4年7月1日から【資源】プラスチックとして回収します。
【備考】
 容器を水ですすいでからお出しください。

対象ページ:渋谷区 よくある質問

自治体ごとの方針は下記の通りです(一部)。

自治体 分別
札幌市 容器包装プラスチック
東京都港区 資源プラスチック
横浜市 プラスチック製容器包装
さいたま市 燃えるゴミ
福岡市 燃えるゴミ

参考:札幌市|容器包装プラスチック

参考:港区|資源プラスチックの出し方

参考:横浜市|プラスチック製容器包装

参考:さいたま市|もえるごみの出し方

参考:福岡市|燃えるごみの分け方・出し方

シャンプーボトルは、自治体の分別方法を確認してから廃棄しましょう。

日本はプラスティックゴミの廃棄量が世界2位になっています。今後も資源プラスティックゴミへの転換は進んでいくでしょう。

ペットボトル回収で捨ててはならない

ペットボトルとは分別
ペットボトルとして捨てるのはNG 引用:和歌山市HP

シャンプーボトルをペットボトルと一緒に捨ててしまう方がいるようです。

ペットボトルの分別回収は、リサイクルが目的となっています。シャンプーやボディソープなどの化粧品ボトルは、臭いや成分が付着、残留しているので、リサイクルができません。

PET素材の容器でも、プラマークが記載されているので、可燃ゴミとして捨てましょう。

ポンプは資源ゴミで捨てる

ポンプは資源ごみ
ポンプはプラスティック資源ゴミとして分別して処分

シャンプーに付属しているポンプは、ボトルと分けてよくすすぎ、「資源ゴミ」として捨てます。

念のためプラマークの側に「ポンプ」と記載されているか確認しましょう。

プラマークがついていればリサイクル対象のため、資源ゴミに該当します。

資源ゴミの捨て方は自治体によっても異なるため、事前に確認しておいてくださいね。

シャンプーを排水溝に捨てるのはNGは理由は?

排水溝にシャンプーを流す
排水溝にシャンプーをそのまま流すのはやめましょう

シャンプーをそのまま捨ててはいけない理由は、排水溝が詰まる恐れがあるためです。

大量のシャンプーをお湯と捨てると、排水溝が詰まりやすく、大量の化学成分は環境にも良くありません。

2013年6月28日に大量のボディソープを流し、東京都の銀座で大量の泡が下水から吹き出たことがニュースにもなったこともあります。

引用ニュース:https://www.j-cast.com/2013/07/01178444.html?p=all

大量に排水溝に流すのは絶対にやめましょう。

使わないシャンプー・ボディソープの賢い活用

少し余ったシャンプーやボディソープを使わないまま捨てると、もったいないですよね。

以下では、使わないシャンプーの賢い活用方法を紹介するので、ぜひ実践してみてください。

トイレやバスルームを洗う

使わないシャンプーは、トイレやバスルームの掃除に活用可能です。

シャンプーには界面活性剤が含まれており、界面活性剤には水と油を混ぜ合わせ、油汚れを除去する働きがあるため、水回りの皮脂汚れを落とすのに役立つでしょう。

シャンプーよりボディソープの方が洗浄力が強い場合が多いため、と掃除はボディソープの方が向いています。

トイレやバスルーム掃除に活用する際には、下記を参考にしてみてくださいね。

掃除方法 注意点
トイレ 少量のシャンプーを便器につけてブラシなどで磨く 一度に大量のシャンプーを使用すると泡が立ち、溢れる恐れがあるため注意
バスルーム スポンジなどに少量のシャンプーをつけて磨く シャンプーを直接つけず、スポンジなどを使用する

アミノ酸系など洗浄力が弱いシャンプーで洗うとき、洗った後はシャワーでよく流しましょう。

アミノ酸系の洗浄成分は、泡が落ちにくいため、バスタブの側面にシャンプー剤が残ってしまうかも知れません。

バスルームの鏡の曇り取り

シャンプーは、バスルームの鏡の曇り取りにも活用できます。

鏡の曇り取りは、下記の手順でおこないましょう。

  1. 濡れたタオルにシャンプーをたらす
  2. タオルで鏡を磨く
  3. 水で洗い流す

鏡は熱が伝わりにくいガラスで作られているため、入浴中は浴室内の気温よりも鏡の温度の方が低くなります。

その結果、浴室内の水蒸気が水滴になり、鏡に付着すると曇りが生じる仕組みです。

シャンプーに含まれる界面活性剤で鏡を洗うと、水の膜を張り、鏡に付着した水分を平たくする働きが期待できるためです。

入浴中の曇りは、シャンプーを活用するといいでしょう。

ヘアブラシの洗浄に

ブラシをシャンプーで洗う
ヘアブラシを余ったシャンプーで洗うことができます

シャンプーは、プラスチック製のヘアブラシなどを洗う際にも活用可能です。

シャンプーの成分には皮脂や髪の汚れを落とす働きがありますので、ヘアブラシに付着した皮脂汚れも落とすことができます。

ヘアブラシはお手入れしないまま使用していると、皮脂汚れが酸化し、雑菌もい繁殖します。

定期的にシャンプーで洗いましょう。

ヘアブラシをシャンプーで洗う際の注意点

  1. ぬるま湯で洗う
  2. 洗ったあとは乾燥させる

プラスチック製のヘアブラシは熱湯で洗うと変形する恐れがあるため、ぬるま湯で洗いましょう。

また、生乾きのまま使用すると雑菌が繁殖しやすくなるため、洗ったあとは十分に乾燥させる必要があります。

洗って乾かす際にドライヤーを使用すると、傷みや変形につながるため、自然乾燥がおすすめです。

マットやじゅうたんのお手入れにも

余ったシャンプーをマットやじゅうたんのお手入れに使用することがはできます。

マットやじゅうたんがふんわりと良い香りがするようになります。

ただしシャンプーは洗剤より液体が落ちにくく、マットやじゅうたんに液体が残ってしまうことに注意しましょう。

素肌に密接するマットやじゅうたんに化粧品成分が付着していると、肌トラブルが起こらないという保証はありません。

マットやじゅうたんのお手入れに使う場合は、普段の洗濯よりすすぎをしっかりやるようにしましょう。

リンス・コンディショナー・トリートメントは柔軟剤の代わりに使える?

柔軟剤として使えるか使えないかと言われれば「使える」と言えます。おすすめはできません。

しかしそれぞれ異なる目的で陽イオン界面活性剤が配合されています。

陽イオン界面活性剤は、世界中の原料開発会社が独自に開発して原料を販売をしており、数多く陽イオン界面活性剤が存在しています。原料ごとに、特性、配合推奨濃度、使用に適した商品、エビデンスが異なります。

リンス・コンディショナー・トリートメントに含まれる陽イオン活性剤以外の成分が、衣類にどのような影響を及ぼすかエビデンスがない可能性が高く、予期せぬ問題が潜んでいるかも。

使用量のコントロールも難しいので、使うならほんの少しだけにしておきましょう。

失敗すると衣類がべたつきますし、しみや劣化の原因になってしまうかも知れません。

リンス・コンディショナー・トリートメントは床の仕上げ拭きに使える?

床の仕上げ拭きに使えるか使えないかと言われたら「使うのはNG」と答えます。

リンス・コンディショナー・トリートメントを油分が含まれており、雑巾やクリーナーにつけて拭くと、油分が床に残ってしまい、滑りやすくなります。さらに油分は酸化すると臭くなります。

リンス・コンディショナー・トリートメントは滑りやすくなる成分が入っていることもあるので、転倒するリスクまであります。

転倒は危険ですし、酸化して臭くなったり、べとつきが足の裏につくので、絶対にやめましょう。

シャンプーを大量廃棄する方法

使わないシャンプーを大量廃棄する方法は、基本的に余ったシャンプーを廃棄する方法と同様です。

未開封や未使用のシャンプーも同じ手順で廃棄します。

しかし、大量のゴミを捨てる場合、有料になる場合があるので、自治体に確認をしましょう。

大量にあると片付けも手間もかかるので、不用品回収業者に引き取りしてもらうのもありです。

不用品回収業者は、比較サイトなどで調べてみると良いでしょう。東京や大阪など下記のサイトのように地域ごとで比較もできるようです。

シャンプーは少量であれば掃除などに活用できますが、大量にあると用途が見つからないため、腐敗する前に早めに処分をしましょう。

まとめ

本記事では、シャンプーやボトルの捨て方や、使わないシャンプーの活用方法などを紹介しました。

「1度も使用していないのに、捨てるのはもったいない・・・」という方は、使用期限を確認しましょう。

シャンプーの使用期限は下記のとおりです。

未開封 3年
開封後 半年〜1年

シャンプーの中身は、少量であれば水と薄めて排水溝に流し、量が多かったり大量だったりする場合は、新聞紙や布に染み込ませて捨てます。

多量のシャンプーを原液のまま流すと、排水溝が詰まる原因にもなるため、捨てる際にはそのまま流さないようにしましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

化粧品の捨て方カテゴリの最新記事