シャンプーをしているのに頭皮が臭い!
原因が分からず、強くゴシゴシしてませんか?原因は様々ありますが、ゴシゴシすると逆に摩擦がかかり、頭皮にダメージを与え、臭いが強くなる可能性もあります。原因は、シャンプー、生活習慣、病気などがありますので、まずは原因と対策を知ることから始めましょう。
湯シャンが合わない!フケが出る!でもシャンプーのダメージを和らげたい。髪と頭皮をキレイにしたい。そんな方はアミノ酸の中でも特にマイルドでいい匂いのメガミノワッカのシャンプートリートメントを使ってみましょう!
シャンプーしても臭うのはなぜ?
シャンプーをしても臭う原因は、シャンプーで頭皮の皮脂を落とし過ぎていることが原因の可能性があります。皮脂を落とし過ぎると、皮脂を取り戻そうとして皮脂の分泌量が多くなります。過剰に皮脂が出ている状態になると臭いが強くなります。
もちろん他の要因も考えられます。食事、ストレス、運動不足、加齢なども頭皮が臭くなる要因です。まずがシャンプーの選び方や方法を変えてみて、それで効果が無ければ生活習慣の見直しを行いましょう。
やってはいけない!臭いからゴシゴシ洗う!
臭いからと言ってシャンプーの回数を増やし、強く、長い時間洗ってませんか?
シャンプーは髪と頭皮にダメージを与え、ゴシゴシ洗うと摩擦がかかり、髪と頭皮が更に傷つきます。
毎日のシャンプーはただでさえ負担がかかります。世界を見渡すと、毎日シャンプーする日本の習慣は世界でも珍しいことをまず知りましょう。それで更に回数や時間を増やすのはおすすめできません。
シャンプーのダメージについては下記にもまとめています。
まずは間違いや問題はどこにあるのか特定するところから始めましょう。
頭のてっぺんが特に臭いのはなぜ?
頭皮の皮脂分泌量は、体のどこよりも多いです。皮脂が出過ぎてテカリが出る鼻のTゾーンの2倍とも言われています。そして、皮脂頭のてっぺんは、分け目やうなじがあり、頭皮が露出しているか、それに近い状態です。その為、臭いを強く感じてしまいます。
臭う原因がシャンプーの場合のパターン
まずは臭いの改善のためにシャンプー選びや使い方を変えてみることにしたとします。しかし、臭いを治したいからといい「スカルプシャンプー」に変えればいいわけではありません。スカルプシャンプーを使っても臭いが解消されない可能性もあります。
シャンプーが原因だった場合の3つのパターンについて解説します。
シャンプーの洗浄力が強すぎる
シャンプーの洗浄力が強すぎると、頭皮の皮脂を落とし過ぎてしまいます。頭皮の皮脂を取り戻そうとして、皮脂を多めに分泌します。一度シャンプーで落とした皮脂は、24時間かけて元に戻りますが、多めの皮脂を分泌するために、24時間を経過せずして、非常が過剰に頭皮に蓄積している状態になります。そして臭くなります。
シャンプーの洗浄力が弱すぎる
シャンプーの洗浄力が弱すぎて、皮脂が残ってしまっています。人により皮脂が多い人、少ない人がいます。もともと皮脂が多い人が、髪へのダメージを減らすために弱すぎるシャンプーを使うと、皮脂が残ってしまい、臭くなります。
すすぎの方法が間違っている
シャンプー、そしてコンディショナーやトリートメントを落とすためのすすぎ。このすすぎ方法を間違っていると、シャンプーやトリートメントが頭皮に残留し、臭いの原因になっている可能性があります。
濡れたままで髪を放置している
シャンプーした後、タオルドライとドライヤーを使わず、自然乾燥にしていると、雑菌が繁殖しやすくなります。更に濡れた髪のまま寝てしまうと、枕にも雑菌が沸き、臭くなってしまいます。
シャンプー以外の原因は?
シャンプーが原因にもなっている事は解説しましたが、シャンプー以外が原因になっている場合もあります。考えられる主な原因は下記の3つです。
・生活習慣
・加齢
・病気
生活習慣
生活習慣の場合
- 食習慣
- ストレス
- 運動不足
食生活は頭皮の臭いに関係します。肉や揚げ物など動物性のタンパク質や脂質を過剰に摂取していると頭皮が臭くなります。脂系の食事は、皮脂の分泌が増え、肉を摂りすぎると臭いがきつくなります。糖質も皮脂の過剰分泌の原因になります。スナック菓子は糖質と脂質の両方が高いので気を付けましょう。
運動不足の人は、頭皮の汗腺の働きが悪く、老廃物が溜まっている可能性があります。老廃物も臭いの元です。汗腺の働きが悪ければ、汗のべたつきも強くなり、臭いの原因になってしまいます。
加齢臭
加齢臭は、40~50代頃に発生しますが、もともと皮脂中の脂肪酸が、酸化して分解されると、臭いの原因となるノネナールという物質が発生します。頭皮は皮脂腺が多く、鼻のTゾーンの2倍以上の皮脂が分泌されます。その為、皮脂分泌が多い頭皮が臭くなってしまいます。
脂漏性皮膚炎
皮脂腺が発達している場所に発生しやすく、皮脂の分泌が異常に多くなることにより、肌に異常が生じてしまいます。うろこ状のかさつきや、皮が剥け、赤み、痒み、フケ、臭いなど様々な症状が出ます。頭皮に限らず、顔、ワキなども症状が出やすいです。乳児でもかかることはありますが、青年期以後に発症すると治るまで時間がかかります。
頭皮から出るニオイの予防方法は?
頭皮から出る臭いの予防方法を紹介します。ここではシャンプー以外の原因は触れず、シャンプーから来る臭いについて解説をします。
洗浄力が強いシャンプーを使っている人はアミノ酸系に変える
洗浄力が強いシャンプーを使いすぎている方は、まずはアミノ酸シャンプーに変えてみましょう。洗浄力の強いシャンプーとは、特に高級アルコール系シャンプーです。スカルプシャンプーも高級アルコール系であることが多いです。
「ラウレス硫酸Na」「ラウリル硫酸ナトリウム」「オレフィン(C14-16)スルホン酸Na」などです。特にラウレス硫酸Naは洗浄力が強く、オレフィン(C14-16)スルホン酸Naは少しマイルドです。
これらの洗浄成分のシャンプーを使っている人は、一度、アミノ酸系のシャンプーに変えてみましょう。
皮脂が多い人はスカルプシャンプーか炭酸シャンプーを使う
もともと皮脂が多い人は高級アルコール系のシャンプーでも問題はないですが、毎日高級アルコール系のシャンプーにせず、アミノ酸系シャンプーと高級アルコール系シャンプーを使い分けるようにしましょう。
どうしてもアミノ酸系のシャンプーが合わない場合は、使う頻度を工夫しましょう。毎日シャンプーをしている人でしたら、シャンプーを週5~6回にするのも良いです。
炭酸シャンプーもおすすめです。炭酸シャンプーは皮脂をすっきりとしてくれますが、毛穴の汚れなどもしっかりと落とし、頭皮の血行も改善します。頭皮の血行が悪くなると、頭皮の温度が保てず、結果的に皮脂の分泌のバランスが崩れ、臭いの原因に繋がる場合もあります。
すすぎのやり方を正しく行う
すすぎ残しが残っていると、雑菌が発生する原因になります。場合によっては、皮脂と汗と化学反応を起こして、変なに匂いになってしまうときもあります。
ヘッドマッサージ・ヘッドスパに通ってみる
ヘッドマッサージ、ヘッドスパも頭皮の臭いに有効です。頭皮の血行を改善することで、皮脂分泌のバランスが整います。またヘッドスパは、毛穴につまった汚れやべとつく汗も落としてくれるので臭いも改善する可能性はあります。
シャンプーを減らし湯シャンは頭皮に臭いに効果ある?
シャンプーする回数を減らし、湯シャンに変えてみたい。そう考える方もいると思います。しかし、湯シャンは、頭皮の臭いの対策になるときもあれば、逆に頭皮が臭くなる可能性もあります。湯シャンに成功すると、頭皮の臭い自体が少し減るようですが、臭い自体はある程度残ることになります。
下記の記事で湯シャンについては詳しく解説しているのでよろしければお読み頂ければと思います。
まとめ
シャンプーしているのに臭いがする原因は分かりましたか?
シャンプーすることが良い訳ではありませんし、臭い対策になるわけでもありません。
むしろ頭皮に負担をかけすぎており、皮脂分泌がおかしくなり、臭いが発生しているわけです。
シャンプーは他にもいろいろな問題も出てくる可能性もあり、下記の記事にまとめていますので、宜しければご一読くださいませ。
正しいシャンプーの方法などを知り、実践して、臭いの悩みから解放されましょう。